2022.10.5 ヂヤンテイ君

責了、念校、印刷発注者は覚えておきたい校正用語【再投稿】

 

 

本記事は2019年8月27日に初回投稿した記事を再投稿しています。

 

印刷・WEB・ITで、
お客様の「伝えたい」をデザインする会社、
ヂヤンテイシステムサービスです。

 

先日、制作していた冊子の校了の連絡をいただきました。

 

校了という話ではあるのですが、そのメールには、
ある特定のページに対し、「念稿を頂けますでしょうか」と書いてありました。

 

「念校(ねんこう)」とは、念のために行う校正のことで、
そのお客様が、どこでそんな言葉を覚えたのだろうと疑問に思ったのですが、

 

印刷物制作のやり取りをされている担当者であれば、校正用語にも
慣れているのだろう解釈しました。

 

ところが、数日後に、また同じ内容のメールが届いたので驚き、
お客様が考えている「念稿」の内容を確認したところ、最終の校正の時に、修正がなかったので、送らないでいたページのPDFデータがほしいようでした。

 

それであれば、その指定ページの「最終校正を送ってください」で用が済んでしまうのですが、社内のレクチャーで聞きかじった知識が邪魔をしてしまったようでした。

 

「念稿」という言葉はありません。
ということで本日は、印刷物の依頼者が知っておくと便利な校正用語を紹介します。

 

社内で制作したファイルをそのまま印刷するようなことも、今ならあると思います。

 

お客様も、校正の力が求められることになり、
校正用語を知ることで、校正の習慣につながればと考えます。

 

印刷物制作のために送る最初の原稿のことを「初稿(しょこう)」と言います。

 

パソコンが普及する前は、手書き原稿が入稿され、
我々がその手書き原稿を入力していました。

 

今は、Wordなどで原稿をつくることが一般的だと思います。
そのため、我々は、初稿のテキストデータをもとに印刷用のファイルを
作成していくことになります。

 

デザイン、レイアウトが整ったところで、制作担当者は「画面校正」をします。
これは、専門用語ではないのですが、モニターを見ながら校正をすることです。

 

その後、プリント出力をし、紙の状態で校正をします。

紙の状態のものを、当社では「版下(はんした)」か、

もしくは「プルーフ」と読んでいます。

「プルーフ」はカラー印刷の場合に呼ぶことが多く

「カンプ」を呼ぶ会社もあります。

 

校正刷りという表現もありますが、

印刷したカンプを、校正に使うことが減ったため、
当社では、校正刷りという表現は使っていません。

 

出版業界では「ゲラ」と呼ぶこともあります。

 

ボリュームのある仕事は、当社の場合、校正専門スタッフが校正を担当します。
また、一人でも多くの目で校正した方が、間違いが減るため、
手が空いている人に、「素読み(すよみ)」をしてもらうことがあります。

 

「素読み(すよみ)」とは、原稿を見ず、「版下」だけを見て校正をすることです。
文章として正しいか、句読点の位置が、おかしくないかなどを確認します。

 

このように、原稿支給であっても、制作サイドである我々が校正をし、
明らかな誤りはその場で訂正します。

 

印刷する側が、このように校正することを「内校(うちこう)」と呼び
我々からすると、お客様による校正は「外校(そとこう)」となります。

 

最初にできあがる「版下」を「初校(しょこう)」と呼び、
お客様にPDFなどで送ることになります。

 

お客様が、「初校」を校正するのが、「初校校正」です。

 

「初校校正」をいただくと、我々は指摘された点を修正し、

正しく修正ができたかを、校正者に確認してもらい、
2回目の「版下」をお客様に提出します。

 

これを「二校」と呼び、3回目が「三校」となります。
「二校」のことを「再校」と呼ぶこともあります。

 

PDFでやり取りすることが多い版下は、
Acrobatがあれば、画面を見ながらファイル上で校正ができますが、

プリント出力をして、赤ペン片手にチェックする、

従来のスタイルで良いと思います。
ここでお願いしたいことは、赤ペンで、校正の指示をすることです。

 

赤字校正、赤字戻しなど、修正指示のことを「赤字(あかじ)」と呼ぶくらいに、
赤ペンを使うことが一般的です。

 

修正指示は、赤字で明確にすることで、修正漏れの防止になります。
修正指示が正確に反映されていのかを確認する時も、赤字の原稿は一目瞭然です。

 

たまに、モノクロの校正指示がくることもあるのですが、
間違いのもとになるため、お客様にお願いし、カラーにしてもらいます。

 

修正がなくなったら「校了(こうりょう)」です。
「校了」をいただくと、我々は、印刷しても良いものと判断します。

 

修正が箇所が、ほとんどなくなり、

最後に見つかった文字修正の1点・2点があったとします。
確認は不要で、印刷会社に修正とその確認をおまかせしたいというケースでは、
「責了(せきりょう)」でお願いします、などと指示をだします。

 

我々も急いでいる時は、「責了」で良いですかと確認することになります。
印刷をする側の責任で校了をするという意味で使われます。

 

そして、校了をいただいた後に、念のために見る校正が「念校(ねんこう)」です。
この記事の冒頭で紹介させてもらいました。

 

実際のところ、画像や、裁ち落としやノンブルなど、
印刷物としての確認が必要なため、

お客様から校了をいただいても、最終確認をしています。

そのことをわざわざ、「念校」とは当社では呼んでいません。

 

ページ数が多い仕事では、

この時点で、間違いや、確認したい点が新たに見つかることが多くあります。
我々も、いざ印刷に入る直前となると見る目が鋭くなるのです。

 

それでも、印刷物になって初めて誤りが判明するというようなことも稀にあります。

 

以前、このブログでも書きましたが、校正は人が判断するしかなく、
完璧にならないこともあるからこそ、念入りにやるべきことなのです。

 

後から、誤字脱字が見つかったという、
苦い経験を経験されたことがある方もいらっしゃると思います。

 

本当に悔しい気持ちがこみ上げます。

 

ネット印刷に直接依頼した印刷物が誤字脱字だらけだったという
お客様からの話を聞いたことがあります。

 

印刷コストが下がっても、やり直しするのであれば意味がありません。
また、世の中に誤字脱字の印刷物が増えてほしくないと思います。

 

自らの失敗の反省もこめてとなりますが、せっかくつくるのなら、
誤字脱字がない、きっちりとした印刷物をつくろうと、呼び掛けたいと思います。

 

将来は、校正もAIがやってくれるかもしれませんが、
完璧にするには、人の判断が最後に必要になるような気がします。

 

印刷に入る前に、もう1回、校正をしましょうね。
最後の1回が、刷り直しを防ぎます!