2019.7.28 ヂヤンテイ君

障害者の方が安心して働くことができる社会へ

 

 

印刷・WEB・ITで、
お客様の「伝えたい」をデザインする会社、
ヂヤンテイシステムサービスの小澤です。

 

参議院選挙で当選したばかりの、
重い障害のあるれいわ新選組の
舩後靖彦さんと木村英子さんが、

 

8月1日に召集される臨時国会に
登院できないというニュースがありました。

 

テレ朝ニュース:臨時国会に「登院できない」重度障害者への制度の壁(2019.7.27)

 

何があったのかと思いきや、
働き始めると通勤や仕事中に、

 

重い障害がある人の生活をサポートする
「重度訪問介護」のサービスを
受けることができなくなるとのこと。

 

お二人は普段と同じように、
介護のサービスを受けることが
できように制度を変えてほしいと
訴えているようです。

 

どうして、通勤や仕事中に介護の
サービスを受けることができなく
なるのだろうと不思議に思いました。

 

当社は印刷物やWEBサイトの制作を
することが主な仕事なのですが、

 

介護業界の印刷物の仕事も20年ほど
やらせてもらっています。

 

介護福祉士を目指す方のために、
介護福祉士の仕事を紹介する
パンフレットを作ったり、

 

介護福祉士の資格を目指す方が
受講する講座の案内や、
教材や受講の手引き、

 

合格した人が受け取る認定証などの
制作をしています。

 

そのため、介護業界の情報に触れる
機会も多く、

 

取材のために、何度も介護の現場に
行かせてもらうことができました。

 

しかし、通勤や仕事中に、
介護のサービスを受けることができない
ことを知りませんでした。

 

認識不足を反省しつつ、反省をこめて、
今回の問題から学びたいと思います。

 

現在ホームヘルパーという呼び方は
しなくなったのですが、

 

介護の仕事は、自宅や施設で行う
イメージがあると思いますが、

 

サービスを受ける利用者の方が、
外出することだってあるのですから、
そのため介護サービスもあります。

 

それが、ガイドヘルパーという
移動が困難な人に対して行う、
外出の支援サービスです。

 

自治体によってサービスの内容は
違うのですが、

 

全身性障害、視覚障害など、
障害の種類ごとに、専門の
ガイドヘルパーのサービスがあります。

 

それぞれに専門の学習をし、資格を取得
した方が行うことができる
サービスであり、

 

当社では合格された方の認定証を
よく作らせていただきました。

 

移動支援と似たようなものに、
同行支援と行動支援があります。

 

同行支援は、移動支援に似ていますが、
視覚障害のある方のみが利用できる
サービスです。

 

行動援護は、重度の知的障害、
精神障害の方を対象としたサービスです。

 

これらのサービスの詳細が、
厚生労働省の資料にあります。

 

厚生労働省:障害者等の移動の支援について

 

重度訪問介護、同行支援と、行動支援の
「移動の目的」の項目のところに、
このような文章がありました。

 

○ 社会生活上必要不可欠な外出、社会参加のための外出

 

※ 「通勤、営業活動等の経済活動に係る外出、
通年かつ長期にわたる外出及び社会通念上
適当でない外出」を除く

 

 

移動障害についても、サービスを
利用することができないことがある
場合として、

 

次の記述が別の資料にありました。

 

 

・経済活動にかかわる外出 例:通勤・営業活動のための外出
・長期にわたる外出 例:通学、通所、通園
・公共の秩序に欠ける場所への移動
・政治活動や宗教活動にかかわる外出
・宿泊を伴う外出

 

障害のある方の旅行をサポートする
仕事がある理由が分かりました。

 

学んだり、働いたりする時に、
介護のサービスを利用できないのが
現在の制度のようなのです。

 

立候補されたお二人の議員は、
当然このことを知っていたでしょうし、

 

登院前に訴えることで、現状の制度に
対する問いかけをしているのだと思います。

 

実際に、私もこうして知ることに
なりましたし、情報を広める活動に
つながりました。

 

サービスが利用できなくなる
ということは、公費負担が
適用されなくなるということで、

 

政党が負担すれば良いのではないか
という意見もでているのようなのですが、
果たしてそうなのでしょうか?

 

とても参考になる記事がありました。

 

Jcastニュース:元祖車いす議員・八代英太氏が語る、重度障害者が国会に行く「意義」(2019.7.26)

 

 

元祖車いす議員、八代英太氏の言葉です。

 

「自分が障害を持って、初めていろんなことを知るわけですよ」

 

 

健康で最後までいったって高齢化時代になると、足腰が弱ってくる、耳が遠くなる、目がしょぼしょぼしてくる。認知症とかいろんなことが出てくる。そうなると、『健康なときは短い時なんだ』、というぐらいの意識を持った方がいい。やがてはみんなすべて、そういう『障害』を持つんだから。そして一生を終えるんだから」

 

 

日本は超高齢化社会に突入しています。

 

重い障害のある方が議員になる
意義はとても大きいのではないかと
思います。

 

この記事では、「障がい」という表現を
せずに「障害」で統一しました。

 

「害」という言葉を隠してほしくない
という意見が、障害者団体から
あったことを知ったからです。

 

いつ自分がそうなるか分かりません。
ハンデのある方が、

 

安心して働くことができる社会になって
ほしいと思います。

 

考えるきっかけになれば幸いです。